乳腺外科を受診される患者さんへ

診療方針

当院はがん拠点病院として県内外から、さまざまな病状の患者さんの診療に携わっております。乳腺専門医を中心に、乳がんの精密検査から、手術、薬物療法(ホルモン剤、抗がん剤治療、分子標的治療)などの治療、転移を伴う進行乳がんや再発乳がんの治療を行っています。多岐にわたる治療を様々な角度から支援すべく、放射線治療科、形成外科、産婦人科、整形外科、内科などの診療科医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、管理栄養士、ソーシャルワーカーなど様々な職種と連携して集学的な診療を行っています。遺伝性乳がんについても臨床遺伝診療部と連携しカウンセリングや遺伝子学的検査も実施しています。

治療方針について他施設へのセカンドオピニオンを希望される場合は、出来る限りの情報提供をいたします。患者さんが、十分納得されたより良い治療を受けられるようにしたいと願っております。

診療の特徴

乳がんの診断、治療および乳房良性腫瘍の診断
  • 県内唯一のステレオガイド下マンモトーム生検実施施設(乳腺石灰化の診断)
手術、薬物療法、放射線治療まで、乳がんの集学的治療が可能
  • CTリンパ管造影を用いたより侵襲の少ないセンチネルリンパ節生検
  • 形成外科と連携した乳房切除後の乳房再建
  • 妊孕(にんよう)性温存(卵子凍結、受精卵凍結、卵巣凍結)、妊娠希望の相談
  • 腫瘍循環器内科による化学療法中の定期的な心機能検査、治療
  • 外来化学療法室(化学療法は原則として外来で行います)
がん診療連携センター(http://www.tokudai-ganrenkei.jp/)
  • 緩和ケア医師による疼痛や症状の緩和
  • がん専門看護師の早期介入による精神的・身体的サポート
  • 『治療の記録ノート』を用いた県内外の病院との積極的な地域連携
乳腺専門医によるセカンドオピニオン外来

乳がんについて

疫学

現在11人にひとりが乳がんに罹患する時代となっております。女性の部位別がん罹患率1位であり、年間約80,000人が新たに乳がんと診断されています。一方で女性部位別がん死亡原因の5位(1位大腸がん、2位肺がん、3位膵がん、4位胃がん)であり、早期に発見し適切な治療を行えば、治癒のチャンスも期待できる病気と言えます。徳島県下のがん登録、当院のがん登録でも乳がんは女性の罹患するがんのなかで最も多い疾患です。

  
資料:院内がん登録(2015)

発症要因

乳がんの発生には女性ホルモンであるエストロゲンが深く関わっており、発生要因として初潮が早い、閉経が遅い、妊娠・出産経験がない、初産年齢が遅い、授乳歴がないことなどがあげられます。脂肪細胞でもエストロゲンがつくられるため、特に閉経後の肥満は注意が必要です。飲酒週間や喫煙により乳がんのリスクが高くなる事もほぼ確実と言われています。

症状

  • 乳房のしこり(しこりを主訴に受診された患者さんのうち乳がんは約1%)
  • エクボのような皮膚のひきつれ
  • 乳頭や乳輪の湿疹やただれ
  • オレンジの皮のような皮膚のむくみ
  • 乳房全体が赤く腫れあがる
  • 乳頭から血の混じった分泌液が出る

診断のための検査の流れ

おもな検査の流れは、以下の通りです。病状により必要な検査を受けていただき診断を確定します。
当科ではCTリンパ管造影検査によってリンパ流を描出し、術前の転移診断を行います。

分類

乳がんには様々な分類がありますが、治療方針の決定に特に重要な分類は『非浸潤がんと浸潤がん』、さらに浸潤がんであれば『サブタイプ分類』があります。
詳くはこちら → 国立がん研究センター がん情報サービス

浸潤がんと非浸潤がん

乳がんは、乳腺を構成している乳管、小葉から発生します。

非浸潤がん(乳管内がん)

がん細胞が乳管あるいは小葉内にとどまっているタイプ。転移をおこさない、局所の病気と考えます。

浸潤がん

がん細胞が乳管あるいは小葉を破って外に出ているタイプ。血管やリンパ管を通って全身に転移する可能性がある、全身病ととらえます。

サブタイプ分類

乳がん組織の女性ホルモン受容体発現の有無(ER、PgR)、HER2 タンパク発現の有無、Ki67の値(がん細胞の増殖能の指標)によって5つのタイプに分類されます。

乳がんの治療

乳がんの治療は局所治療としての手術および放射線治療、全身治療としての薬物療法を組み合わせて行います。
乳がんの治療について

手術治療

がん(主病巣、転移巣)そのものを手術で除去する局所治療で最も基本的な治療法です。基本的には乳房の手術と腋窩(ワキの下)リンパ節の手術を組み合わせて行います。

乳房に対する手術

乳房部分切除術(温存手術)
腫瘍から2cmの安全距離をとって乳腺を部分的に切除します。乳房のふくらみや乳首を残す方法ですが、元通り温存できるわけではありません。通常、しこりが1個で3cm以下、がんが乳管の中を広がっていない、放射線治療が可能であることが適応条件です。しこりが小さい早期がんであっても乳管内を広がっている場合は適応外となる場合があります。
乳房切除術(全摘)
がんを患っている乳房をすべて切除する方法です(基本的には乳輪乳頭も切除します)。希望があれば形成外科と連携した乳房再健術も可能です。
http://plaza.umin.ac.jp/tokudaikeisei/index.html

腋窩(ワキの下)のリンパ節の手術

センチネル(見張り)リンパ節生検
術前の画像で転移陰性の場合に、センチネルリンパ節を摘出して転移の有無を診断する為に行います。
腋窩郭清
術前化学療法を行った場合や術前画像診断で転移陽性の場合に行います。

放射線治療

放射線を使用する局所治療です。乳房部分切除を行った場合は原則として残存乳腺に放射線治療が必要です。通常は25-30回に分割して、月曜日から金曜日まで連日照射しますので約5-6週間を必要とします。適応条件を満たせば加速乳房部分照射も行っており、約2週間の入院で治療が終了することもあります。リンパ節転移個数が多い場合は乳房切除手術を行った場合にも、胸壁およびリンパ節領域に放射線治療を追加します。

薬物治療

科内カンファレンスで相談し、個々の患者さんの乳がんのタイプに従い、最適な治療を選択・提示します。

化学療法(抗がん剤治療)

抗がん剤を用いてがん細胞の増殖を抑え、がん細胞を破壊する治療です。体のどこにがん細胞があっても攻撃する事が出来る全身治療です。サブタイプや病期の場合には手術の前に行う術前化学療法が主流となっており、当科でも積極的に術前化学療法を行っています。抗がん剤の効果が判定できる、手術前に腫瘍を小さくするという利点があります。

抗HER2療法

HER2陽性乳がんに対して行う治療で抗がん剤と併用します。

内分泌療法

乳がんの女性ホルモン受容体陽性の場合に行います。閉経前と閉経後で使用する薬剤が異なります。

転移・再発治療

局所再発

術後の患側乳房や腋窩リンパ節に乳がん細胞が転移した状態であり、遠隔転移を認めない場合には病巣の完全切除を行い、必要に応じて放射線治療や薬物治療を追加することで根治が望めます。

遠隔転移

骨、肺、肝、脳などに転移巣が出現した場合には、一般的には治癒を望むことは困難とされています。遠隔転移を有する乳がんの治療目的は、生活の質を維持すること、乳がんによる苦痛な症状の出現を遅らせることです。患者さんや御家族と相談しながら、病状やライフスタイルに合わせた適切な治療を続けていきます。治療の中心は薬物療法とし、骨転移や脳転移に対する症状・疼痛制御目的の放射線治療や緩和ケアチームの早期介入、脊椎骨転移病巣による脊髄麻痺(がん緊急症)に対する緊急放射線照射、緊急整形外科手術など、他科連携により満足度の高い治療を提供するように取り組んでいます。

診療トップへ戻る